毒親対策専門アドバイザーの佐々岡慎太郎 ささしんです。
今日は「罪悪感を減らすための3つの視点」というテーマでお話をします。
せっかく親から離れる決心がついたのに、親から離れることが親を見捨てるようで罪悪感を感じてしまう。
今まで親がしてくれたことを全部否定するようで、自分はわがままなんじゃないか?
あなたはこんなふうに悩んでいませんか?
確かに、いくらあなたの心を傷つける人だとしても親は親です。
あなたにとって親はその人以外の誰でもありません。
でも、その思考こそがあなたが親から離れられなくなってしまう1番の原因なんです。
親から離れることができなければ、あなたはこれから先もずっと親によって支配され続け自由に生きることはできません。
仕事も住む場所も結婚相手も自分の意思で決めることは許されないんです。
そんな生活をこれからもずっと送りたいですか?
続きを文章で読みたい人は、このまま下へスクロールしてください。動画で見たい人は、YouTubeでどうぞ。
でも大丈夫です。
前半では、一緒にいたくないのに親から離れることができない心理について、そして後半ではその対処法について説明します。
絶対に親から離れるんだと決心したということは、新しい人生を切り開くためのスタート地点に立っているわけです。
それなのに、罪悪感がつきまといスタートできずにいるあなたの背中を押す内容になっていますのでぜひ最後までみてください。
勇気を持って最初の一歩を踏み出しましょう
罪悪感を感じる心理構造
まずあなたが罪悪感を感じる心理について説明します。
父親であっても母親であっても、あるいはその両方でも構わないのですが、あなたが普段見ている親には2つの面があるんです。
1つは、自分を生んで育てた人、まさしく血を分けた親としての面です。
そしてもう一つは親という特別な存在ではなく、単なる1人の人間としての面です。
あなたの心は、この親に対する2つの面の間で揺れ動きます。だから離れることに罪悪感を感じるのです。
もう少し具体的に説明します。
あなたが、罪悪感を感じるのはどんな時ですか?
それは「親が私を生んでくれた」「ここまで親が育ててくれた」と考えた時ではないでしょうか?
今の自分があるのは親のおかげだからと思って、そんな親から離れていくことは悪いことだ思ってしまうんです。
でも、もしあなたの親を親としての面を離れ、1人の人間として見たらどうでしょうか?
あなたのことを傷つけ続けたのが親ではなく、単なる1人の人間なら迷わず離れることができるはずです。
それなのに、あなたを傷つける相手が血を分けた親というだけで、ぞの事実が見えなくなってしまうんです。
これがあなたが罪悪感を感じる心理構造です。
罪悪感への対処法
では、親から離れるためにわきあがる罪悪感とどう向き合えばいいのか、その対処法について説明します。
ここでは今日から簡単にできるセルフトレーニングをご紹介しますので、ぜひトライしてください。
先ほどお話をしたように、目の前にいる親を血を分けた特別な存在として見るから罪悪感を感じてしまうわけです。
だから、親を単なる1人の人として見るように心がげることが必要になるのです。
親を1人の人として見るためのポイントは次の3つです。
- 客観的に見る
- よかった思い出と悪い思い出を分けて見る
- 親の現在の状況を見る
まず1つ目は、親を客観的に見ることです。
先ほど言ったように、親として見るから罪悪感を感じるんです。
そうならないために、自分と親とは何の利害関係もないものとして見ることが必要です。
もしあなたを傷つける親が赤の他人だったら、あなたは一緒にいたいと思うでしょうか?
そうは思わないはずです。きっとさと縁を切ろうと考えるはずです。
2つ目は、よかった思い出と悪い思い出を分けて見ることです。
あなたのことを傷つけ続けた親でも、あなたにやさしい親として接してくれたことがあったかもしれません。
おいしいお弁当を作ってくれたり、旅行に連れて行ってくれたりといい思い出もあるかもしれません。
しかしだからといって、あなたの心を傷つけていいことにはなりません。
良いことをしたから悪いことをしてもいいということにはならないでしょう。
一言でいうと、悪い思い出を良い思い出で相殺してはダメということです。
3つ目は、親の現在の状況を見るということです。
もしかすると、昔の親はあなたの話をよく聞き、意見を尊重してくれるまともな親だったのかもしれません。
しかし、今はそうでないのであれば、心に闇を抱えているのかもしれません。
そうであれば、昔の親と今の親を重ねて見ないようにしましょう。
重ねて見ると、昔の優しかった親を裏切るようで罪悪感があふれ出てしまいます。
あなたが、対処しなければならないのは、あくまで今問題を抱えている親なのです。
この3つの視点を持つことで、自分の親であっても利害関係を抜いた単なる1人の人として見ることができるようになります。
罪悪感がムクムクと頭をもたげてきたら、自分でこの3つの視点を持って自分が親から傷つけられたことを認識してください。
このセルフトレーニングを罪悪感が完全に消えて出てこなくなるまで、繰り返し行ってください。
ふっと気が付くと罪悪感が消えているはずです。
そうしたら楽に親から離れることができます。
まとめ
そして、こちらの公式LINEでは現在、自分自身が親との関係に悩んだ実体験を基に、毒親から脱却するために編み出したノウハウを無料で公開しています。
親から離れる際の心構えなどのマインド面から引っ越しや家探しのポイントなどの実践面までをカバーする内容です。
親との関係で悩むことなくストレスフリーで自由な生活を送りたい。好きな場所に住んで、好きなことを仕事にして、好きな人と結婚したいと考えているのであれば、今すぐ下のQRコードを読み込むか、@635buwptで検索してしてみてください。
そして公式LINEに登録いただいた方には、毒親から脱却するために必要になる3ステップでやるべきことを網羅したマインドマップをプレゼントします。
これを見ると自分が今どの位置にいて何をやるべきかが一目でわかります。無料講座を受講する時に活用するとより理解が深まりますのでぜひ受け取ってください。
さらに、無料講座を最後まで受講いただいた方を、無料個別相談会にご招待します。
個別相談ではあなたの現状・悩みを直接お聞きし、今後何にどう取り組んでいけばいいのかをアドバイスさせていただきます。
Zoomによるビデオ通話で行いますが、顔出しなしでOKです。
この個別相談会では最後に特別な講座のご案内をさせていただきます。
その他にもこのブログでは、過干渉、ネグレクト、アダルトチルドレンなど親子間の問題に関する貴重な情報をできるだけわかりやすく解説しています。
そういった情報をこれからも見逃したくないという方は是非今のうちにブックマークをお願いします。
その他にもこのブログでは、過干渉、ネグレクト、アダルトチルドレンなど親子間の問題に関する貴重な情報をできるだけわかりやすく解説しています。
そういった情報をこれからも見逃したくないという方は是非今のうちにブックマークをお願いします。
はい、いかがでしたか?
今日は「罪悪感を減らすための3つの視点」というテーマでお話をしてきました。
まとめますと、
罪悪感を感じる心理は、親には2つの面があり、心がその2つの面の間で揺れ動いているからである。
罪悪感を感じなくするためには、親を1人の人として客観的に見る必要がある
ということでした。
コメント