過干渉の親から離れるためにやるべきこと

毒親問題

毒親対策専門アドバイザーの佐々岡慎太郎 ささしんです。

今日は「過干渉の親から離れるためにやるべきこと」というテーマでお話をします。

あなたは、自分の親から、

「こうするのが当然」「そんなことできるわけがない」

「あなたのために言っている」「あなたには常識がない」

こんな、否定や押しつけの言葉を今までずっとかけ続けられてきませんでしたか?

「あ!それ言われていた」と思ったら、あなたの親は過干渉かもしれません。

そういう状態が長く続いた結果、あなたは「また否定されるんじゃないか?」

「私が間違ってるんじゃないか?」「親のほうが正しいんじゃないか?」

と常に思うようになり、自分自身のことも信じられなくなってしまいます。

そして今あなたは、自分で物事を考えて決断したり選択することができなくて悩んでいるはずです。

それは仕事面はもちろんのこと、結婚や友人との関係などプライベート面でも大きな障害になります。

そうなれば、あなたはこれからもずっと苦しむことになります。

このまま文章で続きを読みたい人は、このままスクロールしてください。動画で見たい人はYouTubeでどうぞ。

でも大丈夫です。

前半では、あなたの親はなぜ過干渉してくるのか、その心理について、そして後半では過干渉の親から抜け出す方法について説明します。

親からの過干渉に悩んでいるあなたが、自分で物事を決断して前に進むことができるようになりますのでぜひ最後まで見てください。

過干渉をしてくる親の心理

まず、過干渉をしてくる親の心理についてみてみましょう。

親の心理を知ることは、自分が過干渉状態から抜け出す前提として大事なことです。

なぜなら過干渉の心理構造を知ることで、その解決方法が見えてくるからです。

過干渉をしてくる親の心理を一言でいうと、それは子どものやることなすこと全てが不安でしょうがないということです。

うまくいかないんじゃないかとか、失敗するんじゃないかとか、あなたを見てはネガティブなストーリーを作り出して勝手に不安を感じているんです。

親が勝手に不安を感じているだけなら、特に問題はありません。

あなたには実害がないからです。

しかし、自分の不安をあなたに押し付けてくるとなると話は違ってきます。

自分の不安を打ち消すために、あれはダメ、これはダメと言ってあなたを否定して自分の安心できる方法を押し付けてくるのです。

親は目の前の不安を解消して安心したいんですね。これこそが過干渉の正体です。

それに対してあなたは、当然そんなことは受け入れられないと言って反発しますよね。

でも親は反発するあなたをさらに否定します。

親は自分の不安を打ち消すためにあなたが従うまで否定し続けます。

そのうち、あなたは親に反発することが怖くなります。

そして、

「どうせ許してもらえないからあきらめよう」

「どうせまた否定されるから従っておこう」

と反発することを我慢します。

そうすると親は、

「否定したら行動を変えた」

「私の方が正しいことが証明された」

勝手に思い込み、あなたが我慢している状態に味をしめます。

一度味を占めると親はあなたを否定することをやめません。

否定すればあなたが自分に従うことを知っているので、事あるごとに繰り返されます。

こうして過干渉の無限ループが始まります。その行く末は自分で物事の決断をすることができず、常に誰かの指示を受けなければ何もできない人の完成です。

親が生きているうちはまだ何とかなりますが、親の死んだあとはどうにもなりません。そういう人が占いにはまり何百万円もの大金をつぎ込む例を私はたくさん見てきました。

過干渉の無限ループから脱出する方法

では、過干渉の無限ループから脱出するためにはどうすればいいでしょうか?

まず、マインド面についてお話をします。

これは、毒親問題を解決する際に全般的に言えるのですが、親を変えるのではなく自分が変わることを意識するのが大事です。

この場合ですと、親を変えるというのは親に過干渉をやめさせる事になりますが、まずそれは無理でしょう。

そもそも親は自分が間違っていると思っていないのですから、変わる必要性などこれっぽっちも感じていません。

そうすると、あなたが自身が変わるしかないんです。

過干渉の親から抜け出すということは、最終的には親の言うことを受け入れず自分で決断し行動する人になることです。

では変わるためのそのトレーニング方法について説明します。

今日から取り組める簡単なものですのでぜひトライしてください。

例えばお昼ご飯を食べるとき、自分はそばを食べたいのか、うどんを食べたいのか、それを真剣に考えるんです。

自分が本当に食べたいのは、どっちなんだろう?とじっくり考えるんです。

休み時間に自分はスマホを見たいのか、本を読みたいのか、どっちなんだろう、自分が本当にやりたいのはどっちなんだろう?と、よく考えるんです。

私の話を聞いて、あなたは「何バカなこと言ってるの?」と思ったかもしれません。

しかし、普通人は子ども時代にこういう経験を無意識のうちに無数にしてきているんです。

その延長線上として自分で決断する能力を身に着けているんです。

しかし、過干渉の親に育てられたあなたはそういう訓練をする機会を奪われてしまったんです。

だから、今からそういう訓練をする必要があるんです。

最初は例に出したようなほんの小さな事で構いません。

それを繰り返すうちに、だんだん自分で考え決断できるようになってきます。

そのうちに大きな事、例えばどこに住むかとか誰と結婚するかといったようなことでも自分で決断できるようになります。

そうなれば、あなたは過干渉の無限ループから抜け出したことになります。

まとめ

そして、こちらの公式LINEでは現在、自分自身が親との関係に悩んだ実体験を基に、毒親から脱却するために編み出したノウハウを無料で公開しています。

親から離れる際の心構えなどのマインド面から引っ越しや家探しのポイントなどの実践面までをカバーする内容です。

親との関係で悩むことなくストレスフリーで自由な生活を送りたい。好きな場所に住んで、好きなことを仕事にして、好きな人と結婚したいと考えているのであれば、今すぐ下のQRコードを読み込むか、@635buwptで検索してしてみてください。

そして公式LINEに登録いただいた方には、毒親から脱却するために必要になる3ステップでやるべきことを網羅したマインドマップをプレゼントします。

これを見ると自分が今どの位置にいて何をやるべきかが一目でわかります。無料講座を受講する時に活用するとより理解が深まりますのでぜひ受け取ってください。

 

さらに、無料講座を最後まで受講いただいた方を、無料個別相談会にご招待します。

個別相談ではあなたの現状・悩みを直接お聞きし、今後何にどう取り組んでいけばいいのかをアドバイスさせていただきます。

Zoomによるビデオ通話で行いますが、顔出しなしでOKです。

この個別相談会では最後に特別な講座のご案内をさせていただきます。

その他にもこのブログでは、過干渉、ネグレクト、アダルトチルドレンなど親子間の問題に関する貴重な情報をできるだけわかりやすく解説しています。

そういった情報をこれからも見逃したくないという方は是非今のうちにブックマークをお願いします。

その他にもこのブログでは、過干渉、ネグレクト、アダルトチルドレンなど親子間の問題に関する貴重な情報をできるだけわかりやすく解説しています。

そういった情報をこれからも見逃したくないという方は是非今のうちにブックマークをお願いします。

過干渉をしてくる親の心理は、子どものやることなすことすべてが不安でしょうがない。

過干渉から抜け出すためには、自分で判断する能力を身に着けるために、簡単なトレーニングを積み重ねる必要があるということでした。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました