親子関係の問題を相談してよもよい相手とは

毒親問題

毒親対策専門アドバイザーの佐々岡慎太郎 ささしんです。

今日は、「親子関係の問題を相談してよもよい相手とは」というテーマでお話をしていきます。

親子関係の問題を相談したら、

「親はあなたのことを思ってやっていはずだ」と言われて理解してもらえずつらかった。

「あなたがもっと親に感謝すべきだ」と言われてしまって、もう怖くてだれにも相談できなくなってしまった。

「許せば楽になる」と言われたが、どうしても許せない。

そんな自分はおかしいのだろうかと自分を責めてしまった。

あなたはこんな経験をしたことはありませんか?

このまま続きを文章で読みたい人は、下にスクロールしてください。動画で見たい人は、YouTubeでどうぞ。

あなたは、過去親子問題を誰かに相談した結果かえって傷ついたり、そもそも、どこに相談に行けばいいかわからずに苦しんでいるのかもしれません。

親子関係の問題を自分1人で解決するのは難しいです。

また時が経てば自然に解決するようなものではありません。

放置しておけば、あなたはこれからもずっと苦しみ続けることになります。

でも大丈夫です。前半では、なぜ親子問題は理解されずらいのかを3つの事例と共に、そして後半では親子問題を相談してもいい人の基準について説明します。

自分の悩みを思い切って誰かに相談してみようと前向きになれますので、ぜひ最後まで見てください。

親子関係の問題は理解されずらい

まず前提として日本では親子関係の悩みは他人に相談しても、なかなか理解されずらいということを知っておいてください。

最近では、毒親という言葉に代表されるように問題のある親が一定数存在することが大分知られるようにはなってきました。

また虐待問題も頻繁に報道されるようになってきたことなどにより、親子問題がクローズアップされるようになってきました。

しかし、まだまだ「親は子どもを愛しているものだ」という考えが常識であるかのような風潮は根強く残っています。

だから、親のやっていることは愛情のもとに行われていて、それを受け入れられないのは子どもの単なるわがままだと思われてしまうことが多いんですね。

勇気を出して悩みを打ち明けたのに逆に否定されて傷を深めてしまい、それ以降誰にも相談せず1人で抱え込む。

それが親子関係の問題が表面に出にくくしてしまい、なかなか世の中に認知されなかった原因でしょう。

親子問題を相談して失敗する3つのケース

ここからは、親子関係の問題を相談して、失敗することが多い典型例を3つご紹介します。

  1. 兄弟に相談して失敗するケース
  2. 友人に相談して失敗するケース
  3. 医師、行政機関、カウンセラーに相談して失敗するケース

1つ目は兄弟に相談して失敗するケースです。

兄弟間でも親に対する気持ちが違うことは珍しくありません。

特に親からの扱いが兄弟間で違っていたらなおさらです。

あなたが親から冷たい扱いを受けていれば、当然親に対して悪い感情をもつでしょう。

しかし、逆にいい扱いをを受けてきた兄弟にとっては良い感情をもつことになります。

そうなれば、あなたの兄弟は、「親のことを悪く言っている」と捉えてあなたのことを否定してくるかもしれません。

同じ親に育てられた兄弟から、親に対する認識の違いを目の当たりにしてなおかつ否定されるのは非常にショックが大きいです。

2つ目は友人に相談して失敗するケースです。

相談した友人が、健全な家庭で育った場合、あなたの苦しみは理解してもらえないかもしれません。

まともな親から育てられた子どもは、褒められること、励まされること、許されることなど親から愛情を注がれることを多く経験しています。

だから、「親は子どもに対して愛情を持っているもの」という価値観を自分の経験を通して身に着けています。

また他人の家庭を知る機会というのは決して多くないんです。

そうすると、自分の家庭で経験してきたことが全てですし判断基準になってしまいます。

そんな友人に親子関係を相談してもなかなか理解されないでしょう。

信頼している友人に否定されたときのダメージはかなり大きいです。

3つ目は医師、行政機関、カウンセラーに相談して失敗するケースです。

日本人は医師、カウンセラーなどの肩書を持った人を無条件に信頼する傾向があります。警察署をはじめとする各行政機関に対しても同じです。

しかし、これらの人たちが親子関係の問題に詳しいかどうかは全く別次元の話です。

権威や社会的な地位にある人から否定されるショックは大きく、問題を長期化させてしまいます。

ここまで親子問題を相談して失敗する典型例を3つご紹介しました。

もしあなたがこれらの人に相談しようと考えているのであれば、今私がお話したリスクをよく考えてみてください。

親子関係の問題を相談してもいい人は

では親子関係の問題はどういう人に相談したらいいでしょうか?

それはその悩みをちゃんと理解できる人、つまり専門知識を持っているか、同じく親子関係の問題からの脱出に成功した人です。

もう少し具体的に説明します。

カウンセラーであれば、あなたの悩みと同じようなケースでの解決事例や相談事例を公開している人です。

親子問題を扱うカウンセラーと一口にいっても、その考え方はカウンセラーによってさまざまです。

そのため有名なカウンセラーが教える解決法が、あなたにも合っているとは限りません。

それを確かめるためにも問題解決のプロセスがどのようなものかよく見てください。

それ以外では、自分自身も親子関係で悩みそれを克服した人に相談するとよいでしょう。

あなたと同じ経験をした人はあなたのつらい気持ちが手に取るようにわかるはずですから、よき理解者になり解決へのヒントを与えてくれるはずです。

ただし一つ注意しなければならないことがあります。

それは、その人自身がすでに問題を解決している必要があるということです。

なぜかというと、その人も同じ未解決の問題を抱えていると、あなたの話を受け止めきれない可能性があるからです。

そうなるとあなたの話に感情的な対応をしてしまい、あなた自身もかえって心の傷を深めてしまう恐れがあるので気を付けてください。

まとめ

そして、こちらの公式LINEでは現在、自分自身が親との関係に悩んだ実体験を基に、毒親から脱却するために編み出したノウハウを無料で公開しています。

親から離れる際の心構えなどのマインド面から引っ越しや家探しのポイントなどの実践面までをカバーする内容です。

親との関係で悩むことなくストレスフリーで自由な生活を送りたい。好きな場所に住んで、好きなことを仕事にして、好きな人と結婚したいと考えているのであれば、今すぐ下のQRコードを読み込むか、@635buwptで検索してしてみてください。

 

そして公式LINEに登録いただいた方には、毒親から脱却するために必要になる3ステップでやるべきことを網羅したマインドマップをプレゼントします。

これを見ると自分が今どの位置にいて何をやるべきかが一目でわかります。無料講座を受講する時に活用するとより理解が深まりますのでぜひ受け取ってください。

 

さらに、無料講座を最後まで受講いただいた方を、無料個別相談会にご招待します。

個別相談ではあなたの現状・悩みを直接お聞きし、今後何にどう取り組んでいけばいいのかをアドバイスさせていただきます。

Zoomによるビデオ通話で行いますが、顔出しなしでOKです。

この個別相談会では最後に特別な講座のご案内をさせていただきます。

その他にもこのブログでは、過干渉、ネグレクト、アダルトチルドレンなど親子間の問題に関する貴重な情報をできるだけわかりやすく解説しています。

そういった情報をこれからも見逃したくないという方は是非今のうちにブックマークをお願いします。

その他にもこのブログでは、過干渉、ネグレクト、アダルトチルドレンなど親子間の問題に関する貴重な情報をできるだけわかりやすく解説しています。

そういった情報をこれからも見逃したくないという方は是非今のうちにブックマークをお願いします。

はい、いかがでしたか?

今日は、「親子関係の問題を相談してよもよい相手とは」というテーマでお話をしてきました。

まとめますと、

親子関係の問題は他人に理解されずらい。

兄弟、友人、医師、行政機関、カウンセラーに相談して失敗するケースがある。

親子関係の問題を相談していい人は、カウンセラーであれば事例を公開している人、自分も同じ問題を経験し、かつそれを解決済みの人であるということでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました